【研究成果】多発性骨髄腫の治療抵抗性克服に向けた エピジェネティクス標的分子を発見(医学部生化学講座分子生物学分野)

画像スライド集

研究成果
365bet体育投注_亚博足彩app-官网|直播医学部生化学講座分子生物学分野 石黒一也助教(左)?鈴木拓教授(右)
研究を進める医学部生化学講座分子生物学分野の石黒一也助教(左)と鈴木拓教授(右)
 <研究の概要>
365bet体育投注_亚博足彩app-官网|直播医学部生化学講座分子生物学分野の石黒一也助教?鈴木拓教授らの研究グループは、同大学の病理学講座病理学第一分野?塚原智英准教授、廣橋良彦准教授、鳥越俊彦名誉教授、内科学講座消化器内科学分野?仲瀬裕志教授、がん研究所がんエピゲノム研究部?丸山玲緒部長らとの共同研究で、多発性骨髄腫において、DOT1L阻害剤が自然免疫シグナルを再構築し、免疫調節薬レナリドミドの治療効果を増強することを明らかにしました。エピジェネティクス分子であるDOT1Lの阻害剤は、骨髄腫細胞のDNA修復を阻害し、DNAセンサーであるSTING経路を介して、インターフェロン応答遺伝子の発現を増強し、抗腫瘍効果を示すことを解明しました。加えてDOT1L阻害剤が、インターフェロン応答遺伝子のさらなる発現上昇および骨髄腫細胞のキーシグナルであるIRF4-MYCシグナルのさらなる発現低下を介して、免疫調節薬レナリドミドの抗腫瘍効果を増強することも明らかにしました。これらの知見は、DOT1Lを標的とした多発性骨髄腫の新たな治療法につながる可能性が期待されます。
本研究成果は、2025年7月21日にCancer Letters誌の電子版に掲載されました。

プレスリリースの詳細は、下記ページをご覧ください。

発行日:

情報発信元
  • 医学部生化学講座分子生物学分野